ニューヨークで歯医者に行くならここ!

ニューヨークには2種類の日本人がいます。駐在員や日本で成功を収めてこっちに移住して来た人と、学生や日本から逃げてこっちで生活、チャレンジしている人です。 今回すすめする歯医者は、ずばり後者の学生や日本から逃げてきたサバイバー向けの歯医者です。簡単に言うと保険なしの人用のおすすめ歯医者です。 East Broadway Dental Center がおすすめの7つの理由 East Broadway Dental Centerhttps://www.yelp.com 普通の生活をしていて、若者が一番困るのが、「虫歯」だと思う。虫歯だけは我慢できないからね。保険のない人は黙って East Broadway Dental Center に行った方がいい! ニューヨーク日本歯科グループは高すぎた 最初にグーグルを頼りにニューヨークではじめて行った歯医者が「日本歯科グループ」だったんだけど、実はここ、しっかり保険がある人向け。保険なしの自分からしたら超高く感じる、高級な歯科医だった。 ちなみに、日本歯科グループ で保険なしの根管治療1本の値段を見積もってもらったらなんと $3,000 もした。もちろん、診察だけしてもらって治療は避けた。駐在員など、会社から保険がガンガン降りる人はニューヨーク 日本歯科グループ でもOK。 根管治療が1本トータル$1,200! 今回治療した、East Broadway Dental Center では、奥歯の根管治療の見積もりをしてもらうと、1本 $1,200 と日本歯科グループの半分以下だったので驚き。しかも、クラウンは日本で使われている銀歯のものか銀歯をセラミックで見えないように覆ったものの2択。もちろんもっとお金を出せばフルセラミックも選べるが、安く済ませたいのでセラミックと銀歯のミックスされたものを選んだ。見た目はほぼセラミック。 さらに、サバイバーにとって嬉しいのが $1,200 を一括で払わなくていいってところだ。普通どこもそうだろうけど、今回は初回の根管治療で $600 支払って、次の治療まで1ヶ月間を取って、2度目の治療で $300 支払って、さらに間を2ヶ月取ってクラウンをして治療完治した日に最後の $300 を支払った。だから、出費が意外と楽。 NYUの学生にやってもらうのは不安 ニューヨークで保険のない人に意外と人気なのがNYUの学生に先生の監修のもと治療してもらうってやつ。最先端の設備を低価格で受けられるってことで人気で、最後はしっかりとNYUの医者が治療してくれるってやつ。それでも根管治療(ルートキャナル + クラウン)で $1,200 くらい。 体感した感じでは技術は高い オイラは、日本では、友達に紹介してもらった「みのもんたも通う歯医者さん」に行っているんだけど、根管治療に関しては光学顕微鏡を使用していないにも関わらず、大差なかったね。 日本だと、根管治療は、治療開始からクラウンをつけるまで数週間で終わってしまうと思うんだけど、East Broadway Dental Center は歯の神経をとったあと、炎症が出ないか2,3ヶ月様子を見るんだよね。それが良かったと思う。日本でも3つの歯科医で根管治療を受けた経験があるけど、そこまで期間を設けて慎重に治療するところはなかった。 アクセス便利!シティーホールから徒歩10分 シティーホールから徒歩10分と近すぎず遠すぎずの最高のロケーション。もちろん、もっと安い歯医者を探そうと思ったらブルックリンの奥地のチャイナタウンに友達が通う歯医者があるが、そこまでは行きたくないと思うので、このくらいがベスト。日本と違って治療してすぐ食事してOKってことで、帰りはチャイナタウンで中国料理を楽しめる。 親日台湾人の優しい先生 East Broadway Dental Center の男の先生なんだけど、本当に優しい顔と性格をしている。親日家で何度も日本に旅行に行っている先生。 歯科助手がめっちゃかわいい East Broadway Dental Center の歯科助手がめっちゃ可愛かった。いままで気にしていなかたけど、歯科助手が可愛いと虫歯になっていなくても定期検診とか行きたくなるので、おすすめだ。彼女は水曜日行ったらいなかったので、それ以外で予約を入れてみよう。 ちゃんと定期検診に行っていれば、かんたんな虫歯なんか $120 とかで治療できる。ほったらかしにしてると $1,200 とかになっちゃうんだよね。

正月前に絶対知っておきたい!買ってはいけないお菓子と買ってもいいお菓子

渡辺雄二さん著書の「買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 (だいわ文庫)」読みました。★★★☆☆ 発がん性物質をガンガン使っていてラットに与えると死んじゃうよううな添加物から蕁麻疹を起こす添加物まで。添加物のことばかり気にしてちゃ生きて行けないけど、この超危険添加物だけでも避けるべきだね。 絶対に買ってはいけないお菓子 山崎製パン「ランチパック」・パスコ「五彩あんぱん5個入」・第一屋製パン「クリームパン」・山崎製パン「うぐいすパン」・フジパン「ポークウィンナー」・伊藤製パン「厚切りハムカツパン」・パスコ「川越達也のきのこシューパン」・パスコ「白い食卓ロール」・ふたば茶亭「マカロン」・名月製菓「フルーツタルト」・山崎製パン「とろけるダブルシュークリーム」・遠藤製餡「ゼロカロリー水ようかんこし」・でん六「お好み甘納豆」・柳沢製菓「五家宝」・天狗堂宝船「黒蜜きなこ餅」・グリコ乳業「とろ〜りクリームonプリン」・マルハニチロ食品「大満足ゼリーdeゼロ」・マンナンライフ「蒟蒻畑」・森永乳業「脂肪0ヨーグルト」・ロッテ「ZERO」・明治「明治 氷宇治金時」・フタバ食品「かき氷ソーダ味」・ロッテ「キシリトールガム」・日本クラフトフーズ「クロレッツXP」・UHA味覚糖「イーマのど飴」・ノーベル製菓「VC-3000のど飴」・春日井製菓「こんぺいとう」・明治「果汁グミ」・リスカ「うまい棒」・東ハト「すっぱい暴君ハバネロ」・春日井製菓「グリーン豆」・香月堂「サクサクレモンクッキー」・ヤガイ「スライスサラミ」・丸善「ホモソーセージ」・三栄食品工業「素材嗜好 いかくん」・明治「パーフェクトプラス ショコラサブレ」・DHC「マルチミネラル」・村岡食品工業「梅しば」・ナトリ「ソフトパイン」・小林製菓「プレスケア」・クラシエフーズ「フリスク」以上、絶対に買ってはいけないモノをピックアップした。本書では他にも買ってもいいお菓子や、添加物の解説が書かれている。 買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 (だいわ文庫) posted with ヨメレバ 渡辺 雄二 大和書房 2011-12-10 Amazon Kindle 楽天ブックス  

治療費200万円!? 保険もないのにNYで骨折した

昨日アルバイト中にコックがいつものように腕相撲しようよとせがんでくるからやったら骨折したわ。いやぁ~保険もないのに骨折したらアカンやろ。ニューヨークでは骨折の治療費200万円って聞いたことあるし。オワタ。。。 オイラ腕相撲に全く興味ないのにメキシコ人のコックたちが「腕相撲やろう、腕相撲やろう」ってうるさいんだよね。オイラも意外と強くて負けないから彼らもどんどん挑んでくる。そしてついに昨夜オイラが骨を折ったというわけだ。 折った瞬間は本当に一瞬だから「バキッ!」って音がするんだけど、何のことなのか理解できない。3秒後くらいから理解できて、痛みを感じ「これはヤバイな」と思う。 でも、骨折とは思いたくない。「肘関節がはずれたのか?脱臼ってやつか?」って思いながら近くの病院に行って急患でレントゲンを撮ってもらう。レントゲン技師は骨折を理解していないのか「手を上げろ」だのやたらと無理なポーズを要求してきた。結果、綺麗に骨折していた。 その後は、深夜ということで専門医はおらずアシスタントにギブスをしてもらい終了→帰宅。次の日に朝からひとりで病院に行きアポを取っていざ手術かと思いきや、この種の専門のドクターは金曜日に来るとのことで、ギブスを外し、ファンクショナルブレースという装具に交換して、この日は終了。(写真はそのときのもの) ニューヨークに心配してくれる家族がいない、恋人がいない、友だちがいないっていうことよりも何よりも、とにかくこの国では治療費だけが心配だった。昨夜は、バイト先の同僚も緊急病院に付き添ってくれたし、本当にみんなには感謝している。この1周間はアルバイト休む。ここまでブログ読んでくれてありがとう。当分はアルバイトなしで、勉強だけに集中します。またね~

骨折3日目、治療費200万円のコースは免れたようだ

骨折から3日目。今日病院に行ってきたんだけど、この種の骨折は手術をせずにギブス固定で治療を進めるそうだ。もし、手術で腕の後ろからメスを入れて、ボルトでつないだら確実に200万円のコースだった。危なかった。NYの友達は包丁で手を切って、病院で3針塗っただけで30万円だったからね。それがアメリカ。 さすが医療先進国アメリカ、日本ならおそらく数週間は石膏みたいなギブスをはめるところを2日目から写真のファンクショナルブレースに交換した。 最近のギブスって外すときのこぎりで切ったりしなくていいんだね。少しずつ手で破って外せるんだよ。なんかワタみたいなギブスだった。 先生が言うには、このファンクショナルブレースで圧力をかけながら、あとは重力に任せて骨を正しい位置に移動させて骨がつながるのを待つみたい。重力に任せるため、三角巾は使わない方がいいそうだ。 そして、2週間後にもう一度レントゲン。ただ、3日目の今日は、どんどん手と腕がむくんできて、神経を圧迫し、指がうまく動かせなくなっている。そこが心配だ。それでは、オイラ以外のみんなは、良い週末を〜

骨折から1年8ヶ月が経過

甲子園を目指すちびっ子のみんな、こんにちは、Takabloです。今このブログにたどり着いた人の中にはおそらく投球骨折をしてしまった野球少年たちが少なからずいると思う。オイラの腕の骨折は腕相撲による骨折だが、症状は一緒だ。ここではカッコ悪いため以下「投球骨折」と呼ぶことにする。 まず、今「投球骨折」をしてしまって、いつ練習に復帰できるのか病室から不安にTakabloにたどり着いた少年。オイラも2ヶ月くらいで骨がくっついて、すぐにでも試合(アルバイト)に復帰できると思っていたが、無理だ。今年の甲子園は諦めてくれ。完全に細胞が入れ替わるまでに2年はかかる。 よって、もう一度折れた方の腕で投球できるまでに1年半はかかる。若い君たちでも早くても1年はかかる。サッカーならまだしも、野球選手が腕を骨折するって相当きついぞ。そう考えたら、松井選手、頑張ったね。折れた時点で選手生命絶たれてたから。ファンの復帰の声に応えたんだろうね。痛かったと思うよ。 オイラは保存治療、ギブスによる治療をやったが、より綺麗に真っ直ぐくっつけるためには手術が一番だ。ニューヨークでは手術に200万かかるから、保存治療を選んだまでだ。

骨折から4ヶ月で装具を外して生活できた

骨折して心配な方のために骨折の経過について書く。骨折後4ヶ月でようやく装具を外して生活してみた。 日本滞在中のドクターが、装具を外しても問題ない。ただ、十分注意するように言われた。よって装具を外して生活している。日常生活のほとんどを不自由なくできるが、ひねる動作や、重いものを上に上げたりする動作は痛くてできない。 あと、骨折の装具で一番ダメージを受けたのが肩関節。筋肉が失われたのと、動かさなかった分固まってしまって、可動範囲が狭くなった。これも徐々に回復するだろう。 最近は体の不自由なことがどれだけ大変か理解できたので、手がない、脚がない、体の不自由なホームレスには小銭をあげるようになった。五体満足のホームレスは働いて下さい。 なんで、こんなに回復が遅いのか?年齢のせいと、装具の状態で骨が離れ過ぎていたため仮骨がなかなか形成されなかったんだと思う。 つまり、今回の骨折では手術をし他方が骨が正しい位置に戻り、早く治療できた。オイラの場合、骨折の知識がなかったし、アメリカの保険を持たないし、手術しないで治るならその方がいいと思っていた。腕立て伏せができるまで様子を見よう。次回は1ヶ月後の骨折後5ヶ月後にブログする。

骨折経過まとめ

お疲れ様です、TAKABLOです。ニューヨークでの腕の骨折からちょうど1年が経ちました。また、最近骨折した野球少年たちのためにも、この骨折の1年の経緯を振り返ってみる。 腕相撲は二度としない… 腕相撲骨折ってのは珍しいことでもなんでもない。起こり得るんです。腕相撲は危険!やっちゃダメ。 骨折の1年を振り返る 初日:治療費200万円!? 保険もないのにNYで骨折した… 昨日アルバイト中にコックがいつものように腕相撲しようよとせがんでくるからやったら骨折したわ。いやぁ~保険もないのに骨折したらアカンやろ。ニューヨークでは骨折の治療費200万円って聞いたことあるし。オワタ。。。 7日目:上腕骨折後の腫れは “コンパートメント症候群”? コンパートメント症候群: 何らかの原因でコンパートメント内の圧力が高まると、コンパートメント内の血管が圧迫されて循環障害が発生、筋や神経の機能障害がおきる。急性型と慢性型があり、急性型の場合は筋や神経の組織が壊死して重大な障害を残すことがある。 2週間:しびれもとれ、腫れも引き、指の動きが70%にまで回復 3ヶ月:骨の回復が進まない 骨折後3ヶ月を考慮すると、骨の回復が遅いと言われた。このまま骨がくっつかないと手術だって言われたわ。手術は300万円くらいするだろうなぁ… 4ヶ月:東京に戻って超音波治療開始 4ヶ月:はじめて装具を外して生活できた 日本滞在中のドクターが、装具を外しても問題ない。ただ、十分注意するように言われた。よって装具を外して生活している。日常生活のほとんどを不自由なくできるが、ひねる動作や、重いものを上に上げたりする動作は痛くてできない。 5ヶ月:やっとバイト復帰 腕はけっこう動かせるし、仕事に復帰してみた。問題は骨折だけじゃなくて、全く新しい職場で、さらに誰もオイラの骨折のことなんて知らないってことだ。前の職場に戻るにはあまりに時間がかかりすぎていたし、既に誰かが働いているからね。じゃっ、バイト2日目も頑張ってくっるわ。 8ヶ月:骨折 から8ヶ月ぶりのヨガ 今日は、ニューヨークはXmas。学校もアルバイトも休みなので、できるかどうか心配だったけど、8ヶ月ぶりにヨガに行ってみた。ちなみに、簡単なウエイトトレーニングは 骨折 から4ヶ月目から再開している。 1年:痛くて、伸びきらない関節 骨が完全に回復するまでに2年って言われている。でも、1年経てば、折れることもないし、普通に生活できる。 最後に痛むのは関節。上腕を骨折してずっと動かすことのできなかった肩関節の可動域が狭くなったのと、伸ばし方によっては少し痛む。 どうやら、骨折したら、骨の心配より、固定して動かすことのできなくなた関節部分をなんとかして毎日動かしてあげることが大切。 僕は手術をすすめる 大人になって骨が完全に折れちゃったらもう、手術した方が綺麗に治るし、早いです。折れちゃった骨は完全に真っ直ぐに繋がるのは難しい。だから、手術で出来るだけ真っ直ぐに固定した方がいい。 小学生、中学生だったら、少し曲がってくっついたとしても、自然治癒力で真っ直ぐになろうとする力が少ながらずあるみたい。 仕事復帰は骨折から5ヶ月 初めは2ヶ月くらいで普通に働けると思ってた。でも無理。5ヶ月くらい経ったくらいから「ちょっと折れたところが痛いけど、無理しなければ働けるかな?」位になる。でも、ひねる動きは骨がグラグラっていうか、痛い。 NYで大怪我をしてもなんとかなる アメリカでは、保険なしでも、病人ケガ人を見捨てはしない。語学学校の友達には、保険なしで妊娠出産までしちゃった日本人語学留学生だっていた。 海外保険は歯科保険込みのものを! 最後に。僕の場合は保険がなくても、大学内の病院を利用すれば、インフルエンザの予防接種や、熱があるときなどの注射、薬などの総合診療的なものは、ほぼ無料で受けられる。だから、まだ保険に加入していない。 ただ、保険なしで生活してみて、歯だけはどうにもできん。他のものは家で安静にしていれば、まだ若いからなんとかなる。でも、歯だけはみんなお手上げだ。 以前、保険なしでニューヨークの日系歯科医に行って、金額を見積もってもらったら$3,000って言われて「ボッタクリだ!」ってブログに書いたら、そのこ病院専属の弁護士から、ブログを消せと訴えられた。 骨折とか出産って保険なしでもアメリカの病院はいやいや診てあげるしかないんです。でも、歯はどうだろうね。やっぱり高額な治療費を要求されるんじゃないかな。 旅行者用の保険でも上限$1,000ってあったり、50%しか保証してくれないんだよね歯だけは。$1,000-$3,000なんて歯の治療ではすぐだよ。以上。骨折のブログはこれで終わりにします。またね〜

買ってはいけないお菓子に入っている添加物はコレだ!

前回のブログ「買ってはいけないお菓子買ってもいいお菓子」に引き続き、食品添加物に関するブログ。買ってはいけないお菓子が大体わかったけど、一体どんな食品添加物がダメなのか?渡辺雄二の『買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子』を読んでまた新たにメモった。原材料名を見て、下記の食品添加物が記載されていたら買うのやめよう。 危険な添加物 臭素酸 K(カリウム )→ 大手では山崎製パンだけが使う超危険発がん性物質亜硫酸塩 (亜硝酸Na,次亜硝酸Na,ピロ亜硫酸K,ピロ亜硫酸Na,二酸化硫黄) → 漂白剤。全て毒性が強い。赤2 → 着色料。発がん性物質、アメリカでは使用禁止、日本ではOK赤40 → 着色料。発がん性物質赤102 → 着色料。赤106 → 着色料。発がん性物質。使っているのは日本くらい黄4 → 着色料。蕁麻疹(じんましん)、発がん性物質黄5 → 着色料。蕁麻疹(じんましん)、発がん性物質青1 → 着色料。ラットに与えるとガン発生青2 → 着色料。緑3 → 着色料。発がん性物質ウコン → 着色料。発がん性物質ソルビン酸  → 保存料。ラットに与えるとがん発生スクラロース → 甘味料。低カロリー商品のほとんどに使われている。うさぎに与えると死ぬアスパルテーム → 甘味料。人間に脳腫瘍の可能性。動物実験では白血病・リンパ腫ステビア → EUでは使用禁止。人間の精巣に悪影響ネオテーム → 甘味料。発がん性物質アセスルファムK → 甘味料。肝臓や免疫に対するダメージグリシン → 鶏、モルモットに与えると死亡アラビアガム → うさぎ死亡。人間、喘息・鼻炎 まとめ こんなに毒性の強い添加物が多いと覚えられない。また、表記されていない場合も多い食品添加物。タカポンのオススメは[box type=”tick”]裏を見て「スクラロース」「アスパルテーム」とある商品は購入しない[/box] ことをすすめる。アスパルテームって毒性が強いはずなのに多くの商品に使われてるんだよ。特にペプシNEXなどのダイエット商品には100%使われている。 買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 (だいわ文庫) posted with ヨメレバ 渡辺 雄二 大和書房 2011-12-10 Amazon Kindle 楽天ブックス