午後になったらチョコレートで脳をリセットする!できる人の脳が冴える30の習慣

『できる人の脳が冴える30の習慣』★★★☆☆読みました。特に新しい発見はなかったものの面白く読めた本です。俺、脳にいいことほとんどやってるわ。しかし、1つだけ出来なたったことは「午後になったらチョコレートで脳をリセットする!」だな。やってみたらチョコレートがうまくてうまくて、止められない止まらない!「ブラックサンダー」食べて「キットカット」食べて…そして太っちゃう(^_^;)。よって、チョコレートを食べるのだけは禁止にする。 甘いものを食べて脳をリフレッシュさせる チョコレートを食べると仕事の効率が上がる 1時間早く出社する 「忙しい」という人は頭の回転が悪くなる 仕事は8割できたらやめて家に帰る 片付けをすると脳が活性化する 集中できないときは思い切って関係ないことをする 同時進行で色々やってみる アイデアマンになりたければあらゆる情報を吸収せよ 運動習慣のある人は頭の回転が速い ダイエットの成功体験ほ脳に良い影響を与える 毎日しっかり睡眠をとって脳を整理する 睡眠が浅い人は寝る30分前を見直す

7つの制約にしばられない生き方

なぜtwitterをやっているのか?なぜ毎日満員電車に乗らなければならないのか?なぜ毎日決められた時間に決められた会社へ行かなければならないのか?この本、良いです。本当に、どんなことでも常識を疑うことが大切なんです。今や大企業でも倒産する時代でしょ?終身雇用、年功序列なんてとっくになくなった。年金支給開始も68〜78歳に繰り上げられる…この本が自由に生きるヒントとなると思う。おすすめ★★★★☆ 朝起きてから夜寝るまでの間に、自分が本当にしたいことをしていればその人は成功者だ!ーボブ・ディランあなたは時間に縛られている。だから、他人の人生を生きて時間を無駄にしてはいけない。世間の常識にとらわれてはいけない。それは、他人の人生に従って生きることになるのだから。他人の意見に惑わされることなく、自分の内なる声をかき消したりすることがないように。ースティーブン・ジョブズ 常識にしばられるな常識とは他人が作ったもの なりたい自分、やってみたい生活を想像することがハッピーなライフスタイルへの第一歩 「時間の制約が強い」「会社都合で転勤が多い」会社は避ける 「電車に乗りたくない」「定時出勤したくない」「ネクタイはしたくない」など願望をリスト化してみる。すると制約から解放される方法が見えてくる 自分に足りないことを埋める努力をする 外部からの要因に強制される生活ではなく自発的な生活をする 自由に生きたいと思うならば、他人からどう思われてもいい 周りを気にしたり、他人をうらやましがってはダメ。自分が楽しく生きるにはどうすべきかを考えよ 人生には何かに焦点を合わせて、徹底的に頑張る時期が必要 成果を出すためには「締め切りをつくる」「時間割をつくる」ことが大事 これからの時代はバブルと違い右肩下がりの計画を立てる 20代は将来どんなライフスタイルを送りたいのかイメージしがむしゃらに働け 7つの制約にしばられない生き方

嫌われる勇気

「嫌われる勇気」って本を読んだ。アドラー心理学について、わかりやすく書かれた一冊。上司の顔色ばかり気にして生きるオイラにはピッタリの本。これで、明日から上司にもタメ口でいけそうだ。★★★☆☆。 ひとことで言うなら「他人のことは気にせず、今を一生懸命に生きましょう」って内容。「日本の縦社会とかクソだ、横の関係を築くことが大切」ってところにも共感した。以下、気に入ったところをいくつか引用。 答えとは、誰かに教えてもらうものではなく、自らの手で導き出していくものなのです。他者から教えてもらった答えはしょせん対処療法にすぎず、なんの価値もありません。 誰とも競争すること無く、ただ前を向いて歩いていけばよい。 人は、対人関係のなかで「私は正しいのだ」と確信した瞬間、すでに権力争いに足を踏み入れている。 アドラー心理学では、相手を拘束することを認めません。相手が幸せそうにしていたら、その姿を素直に祝福することができる。それが愛なのです。 我々人間は、原因論的なトラウマに翻弄されるほど静寂な存在ではありません。目的論の立場に立って、自らの人生を、自らのライフスタイルを自分の手で選ぶのです。 あなたは、他者の期待を満たすために生きているのではないし、私も他者の期待を満たすために生きているのではない。他者の期待など、満たす必要はないのです。 自らの生について、あなたにできることは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」それだけです。一方で、その選択について、他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です。 対人関係のベースに「見返り」があると、自分はこんなに与えたのだから、あなたもこれだけ返してくれ、という気持ちが湧き上がってきます。我々は、見返りを求めてもいけないし、そこに縛られてもいけません。 他者との間に、ひとつでもいいから横の関係を築いていくこと。 もしも学校に居場所がないのなら、学校の「外部」に別の居場所を見つければいい。転校するのもいいし、退学したってかまわない。退学届一枚で縁が切れる共同体など、しょせんその程度の繋がりでしかありません。 他者にどう思われるかよりも先に、自分がどうあるかを貫きたい。つまり、自由に生きたいのです。 目標などなくてもいい。我々は、もっと「いま、ここ」だけを真剣に生きるべきなのです。

怒る人 怒らない人

なぜ、世の中には、同じ状況下でも怒る人と怒らない人がいるのか不思議。ググってみると、怒る人は、 自分に余裕がない人 自信が無い人 自分中心の世界で生きてる人(NAVERまとめ) レストランのウエイターのアルバイトをしてきてわかったことがある。はじめに言っておくとオイラは、ウエイターのレベルが4くらいなので、働いていても、ときどき注文を入れ忘れたりのミスがある。ウエイターの仕事も2年くらいになったので、ミスは減ってきているとはいえ、それでもときどき発生する。 そして、最近気づいたことがある。色んなレストランで働いてきて、怒る上司と全く怒らない上司がいることに。 オイラは、どのレストランでもいつもと同じ働き方をしているのだが、そんなオイラの同じ働き方に対して、頻繁にイラッときて怒る上司と全くオイラを怒らない上司がいる。怒らない上司は、何度でも丁寧に教える。そして、何かあった場合は陰でこっそりフォローしてくれる。 ここでわかったのは、上の立場に立つ人間は、部下に対して「怒る」という選択肢がある人間とない人間に別れるということだ。 @akatoshmage 怒りっぽい人と話し合いをするときには、絶対に何かを食べさせた方がいい。そうすれば相手は心理的に打ち解けたムードになってくれるからである。私たちは、お腹がすいていると、無性に怒りっぽくなる。お腹がいっぱいならそれなりに冷静になってくれるだろう。 — 問いかける名言集 (@oshiborinovel) March 3, 2013 今日は、チョコレートでも買って行った方がよさそうだ。 自分なら、どんな上司になりたいだろう?と考えてみた。いちいちイライラしながらトゲのある言い方で注意するお局のような上司か、笑顔で何度でも教えてくれる仏様のような上司か? どうだろう… 部下には何でも自由にさせて、部下のミスは影でフォローして、10回に1回くらいはサラッと注意できる上司になりたい。

本当に頭がよくなる1分間勉強法 – 読みました

「本当に頭がよくなる1分間勉強法」読みました。タイトル怪しすぎ。数日はこの本の前をスルーしていたものの、最近は勉強法の本に興味があるので購入。内容薄かったです。1分間勉強法のやり方を教えることが本書の趣旨なのだが、趣旨に入るまで無駄な話題でやたらと引っ張るのでイライラします。で、実際に1分間勉強法のやり方に入るとそんなに興味がないというか…★★☆☆☆ 「自分の可能性を信じる力」があれば限界は存在しない 勉強の極意は「短い時間で何度も繰り返す」 自分への最大の投資は「読書」である 「朝」に集中して勉強する方が効率がいい 「継続できるかできないが」だけが勝負の分かれ目 感想 自分はまだまだ「1分間勉強法」はやらなくていいや。本を1分で読めるなんてなんのこっちゃでした。ただ、この本でも言われているけど復習は何回も何回もやらないと記憶って定着しないんだね。当たり前だけど、なかなかできない。あと、自分はメモをとるとき、自分は面倒くさいので黒のボールペンだけで書いているんだけど、色を使うことで右脳で暗記しやすいそうだ。やっぱりカラーペン使うか。図解 本当に頭がよくなる1分間勉強法

正月前に絶対知っておきたい!買ってはいけないお菓子と買ってもいいお菓子

渡辺雄二さん著書の「買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 (だいわ文庫)」読みました。★★★☆☆ 発がん性物質をガンガン使っていてラットに与えると死んじゃうよううな添加物から蕁麻疹を起こす添加物まで。添加物のことばかり気にしてちゃ生きて行けないけど、この超危険添加物だけでも避けるべきだね。 絶対に買ってはいけないお菓子 山崎製パン「ランチパック」・パスコ「五彩あんぱん5個入」・第一屋製パン「クリームパン」・山崎製パン「うぐいすパン」・フジパン「ポークウィンナー」・伊藤製パン「厚切りハムカツパン」・パスコ「川越達也のきのこシューパン」・パスコ「白い食卓ロール」・ふたば茶亭「マカロン」・名月製菓「フルーツタルト」・山崎製パン「とろけるダブルシュークリーム」・遠藤製餡「ゼロカロリー水ようかんこし」・でん六「お好み甘納豆」・柳沢製菓「五家宝」・天狗堂宝船「黒蜜きなこ餅」・グリコ乳業「とろ〜りクリームonプリン」・マルハニチロ食品「大満足ゼリーdeゼロ」・マンナンライフ「蒟蒻畑」・森永乳業「脂肪0ヨーグルト」・ロッテ「ZERO」・明治「明治 氷宇治金時」・フタバ食品「かき氷ソーダ味」・ロッテ「キシリトールガム」・日本クラフトフーズ「クロレッツXP」・UHA味覚糖「イーマのど飴」・ノーベル製菓「VC-3000のど飴」・春日井製菓「こんぺいとう」・明治「果汁グミ」・リスカ「うまい棒」・東ハト「すっぱい暴君ハバネロ」・春日井製菓「グリーン豆」・香月堂「サクサクレモンクッキー」・ヤガイ「スライスサラミ」・丸善「ホモソーセージ」・三栄食品工業「素材嗜好 いかくん」・明治「パーフェクトプラス ショコラサブレ」・DHC「マルチミネラル」・村岡食品工業「梅しば」・ナトリ「ソフトパイン」・小林製菓「プレスケア」・クラシエフーズ「フリスク」以上、絶対に買ってはいけないモノをピックアップした。本書では他にも買ってもいいお菓子や、添加物の解説が書かれている。 買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 (だいわ文庫) posted with ヨメレバ 渡辺 雄二 大和書房 2011-12-10 Amazon Kindle 楽天ブックス  

資格試験対策本「朝1時間勉強法」★★★★☆

この本は、これから警察官を目指す自分へ父から送られてきた本です。自分だと買おうとは思わない本ですが、読んでみると結構良いことが書かれていますね。おすすめです!サラーっと読めちゃう本なので、これから資格試験に挑まれる方に是非買って欲しい一冊です。 コンセプトは「働きながら資格を取る勉強習慣」私は時間なら鬼のようにある人間ですが、参考にできるところは参考にします(^_^;以前読んだ PR 思考の整理学に内容が似ている点もありますが、効率の良い勉強法がとてもわかりやすく簡単に書かれています。 こんな時代だから、資格試験やらカツマーが流行るんですね。資格を取っても職は無いのが現実ですが…挑戦することに意味があります。自己啓発本なんて買っちゃだめですよ!PR 公認会計士 大切なのはとにかく朝勉強することなんですよね。わたしは、警察官の試験勉強の計画を立てる際の参考にしようと思います!皆さんは、どのような資格を取られるのでしょうか。共に頑張りましょう。これからの時代は本当に生涯学習ですよね。 「朝勉」の習慣はあなたの人生を大きく変える。 とにかく1時間だけでもヤレ! 脳は寝ている間にも働いていて寝る前に得た情報を整理する。 飲み会は1次会で帰る。 家に帰ったらTV・パソコンの電源は入れない! まず過去問を解いてみる。 目標を部屋の壁の貼る。

買ってはいけないお菓子に入っている添加物はコレだ!

前回のブログ「買ってはいけないお菓子買ってもいいお菓子」に引き続き、食品添加物に関するブログ。買ってはいけないお菓子が大体わかったけど、一体どんな食品添加物がダメなのか?渡辺雄二の『買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子』を読んでまた新たにメモった。原材料名を見て、下記の食品添加物が記載されていたら買うのやめよう。 危険な添加物 臭素酸 K(カリウム )→ 大手では山崎製パンだけが使う超危険発がん性物質亜硫酸塩 (亜硝酸Na,次亜硝酸Na,ピロ亜硫酸K,ピロ亜硫酸Na,二酸化硫黄) → 漂白剤。全て毒性が強い。赤2 → 着色料。発がん性物質、アメリカでは使用禁止、日本ではOK赤40 → 着色料。発がん性物質赤102 → 着色料。赤106 → 着色料。発がん性物質。使っているのは日本くらい黄4 → 着色料。蕁麻疹(じんましん)、発がん性物質黄5 → 着色料。蕁麻疹(じんましん)、発がん性物質青1 → 着色料。ラットに与えるとガン発生青2 → 着色料。緑3 → 着色料。発がん性物質ウコン → 着色料。発がん性物質ソルビン酸  → 保存料。ラットに与えるとがん発生スクラロース → 甘味料。低カロリー商品のほとんどに使われている。うさぎに与えると死ぬアスパルテーム → 甘味料。人間に脳腫瘍の可能性。動物実験では白血病・リンパ腫ステビア → EUでは使用禁止。人間の精巣に悪影響ネオテーム → 甘味料。発がん性物質アセスルファムK → 甘味料。肝臓や免疫に対するダメージグリシン → 鶏、モルモットに与えると死亡アラビアガム → うさぎ死亡。人間、喘息・鼻炎 まとめ こんなに毒性の強い添加物が多いと覚えられない。また、表記されていない場合も多い食品添加物。タカポンのオススメは[box type=”tick”]裏を見て「スクラロース」「アスパルテーム」とある商品は購入しない[/box] ことをすすめる。アスパルテームって毒性が強いはずなのに多くの商品に使われてるんだよ。特にペプシNEXなどのダイエット商品には100%使われている。 買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子 (だいわ文庫) posted with ヨメレバ 渡辺 雄二 大和書房 2011-12-10 Amazon Kindle 楽天ブックス